キュウリ を育てよう!

  • HOME
  • >
  • キュウリ を育てよう!

『緑のカーテン』が数年前から特に話題になってますよね。うちも気なって去年初めて挑戦してみました。キュウリとゴーヤとトマトも3つに挑戦しました。大変でしたが、すっかりベランダ菜園のとりこになってしまいました(笑)。
今年もキュウリに挑戦です。去年もウドン粉病や害虫に悩まされました。今年もがんばっておいしい野菜を作って、家族で収穫して美味しく頂きます!
本格的ではないですが、気軽にベランダで育てられる野菜の栽培日記をつけています。

5月初旬〜6月初旬(標準地)
お手軽な苗を利用します。

4月下旬~5月上旬に苗を購入。キュウリの植え付け適期苗は本葉3~4枚程度の大きさです。
直径30cm、深さ30cmのコンテナの底に鉢底ネットを敷き、底が見えなくなるくらいの軽石を入れます。次いで培養土をコンテナに入れます。
コンテナの中央に植え穴を掘り、苗をポットから取り出して植え付けます。植え付け後はたっぷりと水やりしておきます。


支柱を立てて苗を誘引します

最近は、コンテナ用土に挿した支柱を支える器具もありますから、利用するとよいでしょう。また、支柱は、1本、3本などがあります。
支柱を立てたら、植え付けた苗を誘引します。後は週1回を目安に、つるを支柱へ定期的に誘引します。

摘心など

親づるの5~6節まで(地際から30cmくらいまで)の子づるは、すべて摘みとります。その上から出る子づるは1~2節で摘芯し、親づる1本仕立てとします。親づるが支柱の高さに達したら摘芯します。

肥切れしないように、月2回、1株当たり化成肥料10gを用土の表面に追肥します。乾燥が続く高温期は、朝か夕方に十分水やりを行います。

べと病にはビスダイセン水和剤、うどんこ病にカリグリーンを散布します。アブラムシにはオレート液剤や粘着くん液剤を、ウリハムシにはマラソン乳剤などを散布します。

最初の2~3果は、株を疲れさせないため若どりにします。それ以降は、18~20cmくらいになったらどんどん収穫しましょう。うっかり見逃すとヘチマみたいに大きくなってしまうので、注意が必要です

栽培に以下のものが必要になります。

◯プランター(25L以上の大型のもの)
◯スコップ
◯ハサミ
◯園芸用のネット(3~4m位・伸びた時の高さを考えて)
◯支柱
◯肥料(鶏糞など)
◯培養土(1袋20L~25Lの物が売られています。)
◯誘引用のひも
◯苗
◯鉢底ネット
◯鉢底石(無くても大丈夫です。水はけを良くして排水穴を詰まらせない為のものですので、底一面が網状になっているプランターなら必要ないでしょう。また、土の量が少なくて済む、という利点もあります。)

ベランダの空きスペースの片隅に、キュウリを植えました。我が家では、とりあえずうちにあった柵の様なものにネットを巻き付けてやってみました。
わりと最初から立派な苗。育ってます。

きゅうり

苗を植えてけて約2週間、何ともうすでにうどん粉病が発生です…。
去年もきゅうりは病気に悩まされましたが、5月中に、しかも植え付けてから2週間足らずで発生するとは思いませんでした…。
下の3枚が点々まだらに粉が吹いたみたいに白くなってます。

とりあえず薬は使わず風通しを極力良くして様子を見ます。


きゅうり
きゅうり


まだ花は咲いていません。かわいらしくきゅうりの赤ちゃん発見です♪雄花も右上にあります。

きゅうり

ちょっと大きくはなりましたが急激な変化はないです。
とりあえずうどん粉病も停滞気味ですし、雄花雌花が育つのを心待ちにしてます。

きゅうり

黄色いかわいい花が咲いてきましたよ!
雄花雌花共に咲いてきています。上手く受粉してくれると良いです。

ちなみに、きゅうりの摘心は、きゅうりの親づるの先端が支柱の先端に届いたらです。
けっこう葉っぱが増えてきて育ってきてますが、ゴーヤと違って親蔓の摘心はまだやらなくていいです。
基本1本立てで育てるので親蔓の摘心は初期の段階では必要ありません。

きゅうり

これがきゅうりになるかと思うと楽しみですね〜。かわいいものです。

ここでゴーヤ育てている人は受粉の事が気になりますよね。
きゅうりの受粉は人工的にした方良いのか?!
答えは、しなくても大丈夫です。きゅうりは、単為結果性(たんいけっかせい)と言って受粉をしなくても実が大きくなります。不思議ですよね。
もし、実が大きくならなくて悩んでいるのであれば、単に栄養不足が原因か逆に栄養の与えすぎなども考えられます。

きゅうり